環境変化と原始反射残存の関係性

総合整体FUJIの藤原です。

 

今日のテーマは

環境変化と原始反射残存の関係性

 

4月になり、新しい環境での生活が始まっています。

 

大人も子供もそれぞれの立場でウキウキ・ワクワクしていたり

少し緊張していたりすると思います。

 

ウキウキであれ、緊張であれ、こういった感情が湧くのは

ごくごく普通のことですが

これらの感情は、ある種ストレスと言い換えることが出来ます。

 

良い悪いは別として、普段と違うことをするというのは誰にとっても多かれ少なかれストレスが脳にかかります。

そのストレスにどう対応するかは、人それぞれの対応力次第

 

一般的には、最初はドキドキするけど

だんだん慣れてきて対応できるようになったり、最初はウキウキしていたけど

日が経つにつれ、脳が慣れてきて通常の精神状態に戻る

 

しかし、原始反射が残存しているお子さん(大人であることも)の場合は

新しい環境が脳にとって過剰なストレスとなり

自宅での言動まで乱れてしまうケースが多いのです。

 

何故でしょう?

 

原始反射とは、簡単に表現すると「無意識の自分」と言えます。

 

ある刺激(目からの情報、足の感覚、舌触りなど)が五感を通じて脳に入ると、この「無意識の自分」が動き出します

 

基本的に3歳以降はこの「無意識の自分」は活動せず、「意識的な自分」のみで活動しています。

 

しかし、バーストラウマ(仮死、窒息など)を経験したお子さん

この「無意識の自分」が未だに活動中になっています。

 

そのため、新しい環境に身を置くこと(要はストレス)によって

「無意識の自分」を刺激してしまいます。

 

そうなると「無意識の自分」が暴れだして

意識的な自分」をコントロールすることが困難になってしまい

その環境から離れたとしてもずっと「無意識の自分」が興奮状態のままとなります。

 

そうすると普段は出来ていた感情コントロールが困難になったり

異様なまで人見知りになったり

今まで出来ていたことが出来なくなったりと

今までとは別人のような行動をとるようになることもあります。

 

環境変化によるこの「無意識の自分」の暴走は

なかなか静まるのが難しい傾向にあります。

 

というのも、たった1日だけの環境変化ならまだしも

新生活の場合その変化がこれからもずっと毎日続くことになります。

 

通常なら慣れていくけど、原始反射の残存があるお子さんの場合

慣れること無く毎日「無意識の自分」が暴走するため

学校や園から帰ってきた後も脳が興奮したまま

リラックスすることが出来なくなってしまいます。

 

脳が慣れることが出来ないというのはかなり大変なことです。

リラックスしたいのにリラックス出来ない

家に帰ってきたから気持ちを切り替えたいのに切り替えれない

という状態に陥り続けてしまうわけなのです。

 

このストレスが蓄積されたままになる状態が続くと

自律神経が乱れてきてしまいます。

 

自律神経の乱れによる

睡眠リズム、排尿・排便、感情コントロール

コミュニケーション・社交性などの乱れが症状として現れやすいです。

 

少し専門的になりますが、この状態が続くということは

扁桃体という脳の一部が乱れてしまい

そこから内臓や筋肉に繋がる神経も同じく緊張してしまうために

心身に悪影響が現れてしまいます。

Pathways to Anxiety: The Amygdala
扁桃体:感情の乱れとリンク
Amygdala Anxiety Brain, Brain, mammal, hand, people png | PNGWing
扁桃体が暴走すると、脳はこんなイメージに!

 

この状態を放置すると

後々お子さんが成長し大きくなった時にも影響が出るため

早い段階で原始反射の統合を試みると良いと感じます。

 

大人になっても謎の「生きにくさ」を抱えている人が少なくありませんが

多くはこの原始反射の残存と幼少期のネガティブな経験が起因していることが多いためです。

 

原始反射統合施術は

お子さんが動いていてもある程度アプローチ可能なため

基本的にはどんなお子さんでも施術可能です。

 

施術後にご自宅で行えるペアレンタルケアも指導するため

1週間に何回も施術を受けに来たりする必要もありません。

 

理想は月1回ですが、2ヶ月に1回でも「無意識の自分」を抑制し、「意識的な自分」の成長を促進することが可能です。

 

新生活による不安定さを感じるお子さんをお持ちの親御さんは

一度、お問い合わせください。

 

総合整体FUJIでは

原始反射統合アプローチ

ビジョン知育

といったお子さんの成長を促進する施術から

ロルフィングという

身体の不調を調える施術などを行っております。

 

インスタグラムにも、様々な反射の説明が載っています。